
<泌尿器科とは?>どこをみてもらう科なのでしょうか?
泌尿器とは、尿の生成、排泄に関係する器官、いわゆる腎臓、尿管、膀胱を指しますが、それ以外にも生殖器や前立腺なども含まれます。泌尿器科は、尿に関する異常、例えば、尿の回数や量が多い(少ない)、痛みがある、漏れる、出にくい、血が混ざる(血尿)などの症状を扱う所です。
<具体的には>どのような症状がでたら、行けばいいでしょうか?
代表的な症状は排尿時に痛みや残尿感がある、尿道から膿が出る、肉眼的に血尿が出る、検診で血尿(顕微鏡的血尿)を指摘された、尿の回数が多い、夜間にトイレに起きること(夜間尿)が多くなった(過活動膀胱)、排尿に勢いがない、尿が漏れる、突然背中が痛くなった、勃起不全などなど。
症状と想定される病気
- 排尿時の痛みや残尿感
- 女性であれば膀胱炎、男性であれば尿道炎(特に性行為感染症)や前立腺炎を考えます。しばしば尿管結石でも同様の症状が出る事があります。
- 尿道から膿が出る
- 大半は男性の性病(性行為感染症)で、淋病やクラミジア感染症を考えます。排尿時の痛みが強い場合は淋病を強く疑います。
- 肉眼的血尿
- 症状(排尿時の痛みなど)を伴う血尿は、急性膀胱炎などの尿路感染症や尿路結石(腎・尿管結石)などの良性の病気である場合がほとんどです。しかし、そういった症状が全くない血尿は尿路の癌である場合が多く、注意を要します。症状がないからと言って放置しておくことは危険です。
- 顕微鏡的血尿
- 基本的には、肉眼的に血尿がないからと言って放置していてはいけません。症状がない場合でも、常に尿路の癌の存在を念頭において検査を受けるべきです。
- 尿の回数が多い
- 正常の尿の回数は水分摂取量や発汗量にもよりますが、日中で4~6回、夜間で0~1回です。大半は溜められる尿の量が少なくなることにより回数が多くなります。代表的な病気は、女性であれば膀胱炎、男性であれば前立腺疾患(前立腺肥大症や前立腺癌)を考えます。
- 夜間尿
- 「最近夜トイレに起きることが多くなった。」と言って受診される男性(特に60歳以上)が多くなりました。前立腺疾患(前立腺肥大症や前立腺癌)を考えます。
- 過活動膀胱
- 尿意切迫感を有し、通常は頻尿および夜間頻尿を伴い、切迫性尿失禁を伴うこともあれば
伴わないこともある状態」とされてます。
尿意切迫感:急に起こる、抑えられないような強い尿意で、我慢することが困難なもの。
昼間頻尿:日中の排尿回数が多すぎるという訴え。
夜間頻尿:夜間に排尿のために1回以上起きなければならない訴え。
切迫性尿失禁:尿意切迫感と同時または尿意切迫感の直後に、自分の意思とは関係なく尿が漏れる事。
セルフチェックしてみましょう!症状の程度をチェックされる方はこちらから
- 排尿に勢いがない
- 男性の訴えとして最近多く、前立腺疾患(前立腺肥大症や前立腺癌)を考えます。
- 尿が漏れる
- 男性も前立腺疾患(前立腺肥大症や前立腺癌)により間に合わなくて漏れる(切迫性尿失禁)ということがあります。くしゃみや咳などで漏れる(腹圧性尿失禁)女性の方が意外に多いのですが、治らないと諦めてしまっている方が多いのが現状です。
- 突然の背中の痛み
- 血尿を伴う場合は尿路結石(腎・尿管結石)を、高熱を伴う場合は腎盂腎炎を疑います。
- 勃起不全
- EDと略されていますが、EDとは満足のいく性行為に十分な勃起を達成できない、もしくは維持できない状態を言います。EDは、精神的なストレスや性行為に対する誤解や不安などが原因となる心因性と、糖尿病や脊髄損傷などが原因となる器質性とに分けられます。心因性と器質性の違いは、心因性であれば早朝または夜間に勃起が見られることです。今は、バイアグラという画期的な薬ができて、心因性はさることながら、器質性にも効果が認められる事があります。
泌尿器科の主な病気の症状とその治療方法
膀胱炎、性行為感染症、尿路結石(腎・尿管結石)、尿路の癌、前立腺肥大症、前立腺癌、切迫性尿失禁、腹圧性尿失禁 等